耕うん・うね立て
陽菜Smileは、うね立て上手。
耕うんはもちろん、うね立てもしっかりこなします。うね立てマット付きの標準仕様とロータリカバー開閉仕様で色々な大きさのうねがカンタンにつくれます。
付属のマットで手軽にうね立て 標準仕様

2種類のうね形状がつくれます。

足元のスペースが広く、ゆったり作業できます。

溝上幅を狭くすることで、より多くのうねをつくれます。
うね立ての手順


耕うん作業用の整地板をめくって、うね立てマットをセット。

ピンを出し入れして、うねの溝上幅を調整します。

かんたん、きれいにうねがつくれます。
うねの大きさ自由自在 ロータリカバー開閉仕様(U仕様/US仕様)

ロータリカバーを開き、うねの大きさを調整。U仕様はカバーの伸縮が可能。

ロータリカバーを開き、大きなうねがつくれます。

U仕様でカバーを縮めれば、小さなうねづくりや、狭いうね間の中耕・除草ができます。
うね立ての手順

ロータリカバーの左右を開きます。

爪を外向きに入れ替えます。※US仕様は爪軸の入れ替えが不要です。

うねの大きさを、サイドカバーの角度で決めます。

ロータリ爪を逆転させると、土が左右へ跳ね上がり、うねができます。