こんな方におすすめ!

美味しい野菜作りにおいて重要な「土づくり」。でも、「良い土」って結局どんなもの?
土づくりを学んで、家庭菜園ライフを充実させましょう!

「良い土」とは?

良い土の条件

良い土を一言で表すと、水はけや水もちが良く、堆肥のような有機物を多く含んでいる土です。
土には粘土を多く含んだ重い土から砂のようにさらさらした感じの軽い土までいろいろありますが、その中でも、重くもなく軽くもない中間の「壌土」が、比較的野菜作りに適しています。

カチカチの土や水たまりができるような土、サラサラ過ぎる土、養分が少ない土、長年放置されている土は、堆肥*緑肥*を入れることで、物理的に水はけ、水もちを改善することができます。
土に空気をたっぷり含ませ、水はけをよくし、土壌の微生物が活動しやすい状態に耕しましょう。

堆肥:土壌や堆肥に存在する有機物が微生物によって完全に分解された肥料、あるいは土壌改良剤のこと。わら、枯草、落ち葉などの植物性のものや、鶏ふんや牛ふんなどを堆積して発酵させた動物性のものがある。
緑肥:新鮮な緑色植物をそのまま田畑にすき込んで肥料とすること。雑草も土にすき込めば緑肥になるが、肥料としてコントロールしやすい緑肥作物(ソルガム・エンバク他)を使うのが一般的。

ふかふかの土ってどんなもの?

微生物が堆肥などの有機物を分解する際に出るネバネバの分泌液で、細かい土粒同士が結びつきます(=団粒化)。団粒化すると、土の粒々のすき間が多くなって通気性・排水性がよくなり、根にとっての環境がよくなります。これがいわゆる「ふかふかの土」と呼ばれるものです。
このような有機物の施用がないと、土はだんだん痩せて生育が悪くなり、収穫量と品質が低下していきます。

「ふかふかの土(良い土)」になる流れ

①堆肥や緑肥(有機物)を土に入れる
②微生物に食事が与えられ、微生物が増殖する
③微生物から分泌物が出る
④分泌物が土の粒子を固め、粒状になる(団粒化
⑤土のなかに隙間ができる
⑥隙間ができ、水はけがよくなる
⑦粒状の土の水の表面張力によって、水もちがよくなる

自分の土地のことを知ろう!(土壌診断)

実際に自分の土地の土が「良い土」なのかどうか判断したいとき、おすすめなのが「土壌診断」です。
土壌診断では、土の状態を数値化することで、栄養成分の量、バランス、pH値などの化学性を測定し、その土がどんな状態であるか、どんな肥料が必要か、などを調べることができます。

土壌診断の仕方

①近くのホームセンターやJAに依頼する。
ホームセンターやJAでは、店頭で土壌診断を受け付けていることがあります。自分で土壌を採取し、指定の申し込み先に依頼します。詳しくは、お近くのホームセンターやJAへ相談してみてください。
②市販の簡易土壌診断キットを利用する。
「土壌測定器(テスター)」や試験紙の「簡易土壌診断キット」を使って土壌判断を行えます。
これらは、一般のネット通販サイトや、ホームセンター・JAなどで入手することが出来ます。

野菜の生育とpH

土壌診断で分析できるデータの一つに、「pH(ペーハー)」があります。
pHは酸・アルカリの強さを表しており、pH7を中心に、値が小さいほど酸性の性質が強く、値が大きいほどアルカリ性の性質が強くなります。
作物によって最適なpHは異なりますので、自分の希望に合う土壌になるよう、調整してみましょう。

酸性の土壌を中和する場合

1㎡の面積を10cmの深さまで耕す場合、消石灰を80~100g、または苦土石灰・有機石灰(かき殻)を100~150gを施すと、酸度が「1」上がります。
土の深さを20cmした場合は、その2倍の量が必要です。
石灰質肥料は、施したらなるべく早く土と混ぜましょう。雨が降ると、石灰が固まってしまうので注意します。

アルカリ性の土壌を中和する場合

アルカリ性になった場合には、鹿沼土の細粒かピートモスを混ぜます。鶏ふんを長年繰り返し使っていると、次第にアルカリ性に傾きます。

■作物別pHの好適生育範囲

おもな作物別にpHの適正生育範囲を以下にご紹介します。土壌診断とあわせてご確認ください。

pH6.5~7.0 ホウレンソウ
pH6.0~7.0 ダイコン、エンドウ、アスパラガス、キャベツ、トマト
pH6.0~6.5 サトイモ、インゲン、ブロッコリー、エダマメ、カリフラワー、
ミツバ、カボチャ、コマツナ、レタス、キュウリ、シュンギク、ニラ、
スイートコーン、ショウガ、ネギ、スイカ、セルリー、ハクサイ、
ソラマメ、チンゲンサイ、ナス、ピーマン、メロン
pH5.5~6.5 カブ、イチゴ、タマネギ、ゴボウ、ニンジン
pH5.5~6.0 サツマイモ
pH5.0~6.5 バレイショ

肥料の種類と特長

必要な土の養分

肥料は土づくりにおいてとても重要な要素です。一般に、肥料に使われる3要素は「窒素・リン酸・カリ」。ほかにも、「カルシウム・マグネシウム」の2要素が石灰質資材として土の酸性度の調整に使われます。
この5大要素について、それぞれどのような働きをするのか解説します。

1窒素

植物を大きく生長させる養分で、特に葉を大きくするため、葉肥(はごえ)と言われることもあります。
窒素が多すぎると育ちすぎて軟弱になったり、病害虫に侵されやすくなったりします。逆に足りないと、発育が悪くなります(大きく育たない、収量が少ない、品質がよくないなど)。

2リン酸

花肥(はなごえ)や実肥(みごえ)と言われ、開花や結実に不可欠の養分です。
多すぎると鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)を欠乏させ、足りないと発育不良から開花や結実の遅れ、子実の品質や収量の低下につながります。

3カリ(カリウム)

主に根の発育に関係するので、根肥(ねごえ)と言われます。水溶性のため流亡しやすいため、少しずつ追肥すると効果があります。
不足すると枯れ葉や落葉が早く見られ、病気にかかりやすくなります。

4カルシウム(石灰)

畑の土をアルカリ性に寄せる際に使用します。
畑の土は徐々に酸性に傾きやすいので、土の酸度(pH)に応じて作付け前に必ず混ぜるとよいでしょう。土を中性に近い状態にしておくと、根張りがよく、土壌微生物の有益な菌を増やすことができます。

5マグネシウム(苦土) 

葉緑素の主成分です。不足すると、光合成の働きが悪くなります。

※上記を含めた「炭素、酸素、水素、窒素、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、イオウ」の9つの多量必須要素と、「ホウ素、鉄、モリブデン、マンガン、亜鉛、銅、塩素、ニッケル」の8つの微量必須要素などが不可欠です。

土づくりのタイミング

土づくりは種や苗を植えるときまでに完了しておかなくてはなりません。
土の状態にもよりますが、一般的に土を中和させるのに1か月程度、堆肥を入れて有機分解するのに2週間程度必要といわれています。種や苗を植えるタイミングの約2か月程度前から土づくりを開始するのが適切でしょう。
土壌診断をしてみると他にも必要な作業が発生するかも知れませんので、なるべく早めに行うことをおすすめします。

まとめ

・良い土とは「水はけや水もちが良く、堆肥のような有機物を多く含んでいる土」のこと。さまざまな土の中で、「壌土」が比較的野菜作りに適している。
・土に堆肥や緑肥を入れ、微生物の働きで土を団粒化させることで、「ふかふかの土」にすることができる。
・自分の土地の土の状態を知るには、「土壌診断」が有効。近くのJAやホームセンターに依頼するか、市販の簡易キットを使って調べることができる。
・必要な土の養分として、「窒素」、「リン酸」「カリ(カリウム)」「カルシウム(石灰)」「マグネシウム(苦土)」が代表的な5大要素である。
・土づくりは、種や苗を植えるタイミングの約2か月程度前から始めるのが適切な時期である。

注目の記事

“旬”なキーワード

よく一緒にみられている情報