こんな方におすすめ!
大型トラクタでタイヤが選べることは知っているけど、違いがよくわからない
色々なタイヤの種類があるけど、どれを選べばいい?
カタログを見ているけれど、タイヤの見方が良くわからない…
タイヤの基本構造
トレッド
外傷(カット)からカーカスを保護しています。
そのほか、トレッドパターンにより、作業におけるけん引力などの性能を発揮します。
カーカス(タイヤコード)
タイヤの骨格と空気圧を保持し、荷重を支え、路面からのショックを吸収します。
ビード
カーカスコードの両端を支持し、タイヤをリムに固定しています。
ベルト/ブレーカー
カーカスの衝撃緩和とトレッドに生じた外傷が直接カーカスに達するのを防いでいます。
ラジアルではベルト、バイアスではブレーカーが使用されています。
インナーライナー
チューブレスタイヤにおいて、チューブに相当するゴム層のことです。
タイヤの内側に張り付いており、タイヤと一体になっています。
サイドウォール
タイヤ側面のことで、走行時の振動を吸収する役割があります。
ラジアルタイヤとバイアスタイヤ
タイヤには、「ラジアルタイヤ」と「バイアスタイヤ」という構造の異なる2種類のタイヤがあります。主にどういった点が異なるのか、詳しく見ていきましょう!
ラジアルタイヤ
カーカスがトレッド面(地面と接する面)と直角になるようにして作られています。
タイヤを横から見ると、中心から放射状にカーカスが伸びているように見えるため、「ラジアル(放射状の)」タイヤと呼ばれています。
また、ラジアルタイヤではトレッド面に補強をするためのベルトを入れています。このベルトは、路面からの衝撃が伝わるトレッド面を補強・保護し、タイヤ全体の構造を支えて形を整える箍(たが)の役割も担っています。
バイアスタイヤ
ゴムの繊維(カーカス)を層ごとにクロスさせて重ねていく構造です。
カーカスはタイヤに対して斜めに配置されることになるので、「バイアス(斜め)」タイヤと呼ばれています。
タイヤの種類と特長
バイアスタイヤやラジアルタイヤの中でも、ラグ形状などの違いによってそれぞれ特徴があります。
今回は、主に大型トラクタで取り扱っているラジアルタイヤとバイアスタイヤを紹介します。
ラジアルタイヤ(タイヤ記号:R)
畑作・酪農、一般水田
ローラグタイヤに比べて接地面が広く長いため、けん引力があります。
均一な接地圧と接地面積が得られるので、土への沈み込みが少なく、トレッド変形が少ないため、操縦が安定しています。
耐摩耗性に優れており、転がり抵抗*が低いため、エンジンに余計な負荷がかかりません。
クボタの大型トラクタで、「R」の型式記号があれば、「ラジアルタイヤ」仕様であることを示しています。
*転がり抵抗:タイヤが路面を走行するときに発生する抵抗のこと。タイヤの変形や接地面との摩擦などが含まれる。転がり抵抗が低いほうが、燃費が向上する。
ローラグタイヤ(タイヤ記号:K)
畑作・酪農、一般水田
タイヤラグ高さが一定で、接地面が丸いバイアスタイヤです。
タイヤが角張っていないため、畑・酪農・水田での作業で、ほ場を掘り起こしたり、草地を荒らすことが少ないです。
クボタの大型トラクタで、「K」の型式記号があれば、「ローラグタイヤ」仕様であることを示しています。
ハイラグタイヤ(タイヤ記号:L)
水田(湿田)・畑作
中央が低くサイドが高いラグ高さで、接地面は平らなバイアスタイヤです。
水田(湿田)での作業において、ラグがしっかり地面をグリップするので、優れたけん引力を発揮します。(※ほ場条件による。)
クボタの大型トラクタで、「L」の型式記号があれば、「ハイラグタイヤ」仕様であることを示しています。
※ラジアルタイヤ・ローラグタイヤに比べて、道路走行時に振動が出やすい傾向にあります。
参考:カタログでのタイヤ仕様表記
※画像はGENEST(ジェネスト)のカタログから引用
タイヤサイズの見方
タイヤサイズは、取扱説明書やタイヤ側面に、下記の2パターンのいずれかで表示されていることが多いです。
タイヤ交換時のサイズ選びの参考にするほか、タイヤ幅やタイヤ外径を計算で求めることができます。
パターン①(インチ表示)
パターン②(mm表示)
まとめ
・タイヤには「バイアスタイヤ」と「ラジアルタイヤ」があり、それぞれカーカス(ゴムの繊維)や接地面積が異なります。
・タイヤの種類によって、湿田や畑作など、得意な作業や特長があります。
・タイヤに表示されているタイヤサイズから、タイヤ幅やタイヤ外径を計算で求めることができます。