ほ場環境の見直し・安全対策の進め方 お気に入りに追加
お気に入りに追加

収穫シーズンが落ち着き、比較的スケジュールに余裕ができる時期ですね。この期間を利用して農作業安全のために、ほ場環境の確認と整備を行いましょう。今シーズン、ヒヤッとした経験はありませんか?たとえば、ほ場の出入り時で大きく傾いたことはないでしょうか。ヒヤッとした箇所や作業の見直しをして、来シーズンの安全作業につなげましょう。

農作業安全アンケートの分析

2022年秋にクボタが農業従事者153名に実施したアンケートの結果を分析農作業時、41%の方が「機械の転落・転倒」の危険を感じる経験をしていたことがわかりました。また、その経験を踏まえて、多くの方が出入り口の整備や草刈りなど、作業環境の整備に取り組んでおられます。

危険箇所の洗い出し

まずは、ヒヤリハットを感じた場所、作業を書き出してみましょう。事故が起こりやすい場所、作業について、情報共有や改善すべき事項はありませんか?
たとえば・・・

■出入口
 ・傾斜がきつい
(農機の安定走行の基準・・・ 高さ:斜面距離=1:4)

■障害物など
 ・水路や崖、段差がある
 ・死角や見えにくい場所がある

■路肩
 ・崩れやすい
 ・端が確認できない

■路上
 ・幅が狭い、または坂道
 ・傾斜に隣接している

危険箇所のマップ作成と整備

書き出した危険箇所を、マップに反映してみましょう。
①危険箇所を反映したマップをよく見える場所に貼り、移動前や作業前に危険箇所を確認しましょう。
②洗い出した危険箇所に対して対策をとりましょう。
例:端が見えない路肩に目印のポールを設置する、草刈りをして視認性を改善(確保)する。 出入りが難しいほ場は、ローダなどを使って出入口の傾斜をできるだけ改善しましょう。

※ほ場整備は届出等が必要な場合があります。市町村へご相談ください。

!こんな活用方法も!
KSAS営農コースをご利用の場合、「目印機能」を利用して、注意箇所の登録ができます。

資料のご紹介

安全チラシ「まずはこれから」「ほ場環境」

ほ場環境などの安全ポイントをまとめたチラシ(A4表裏)をご用意しています。
チラシはダウンロードも可能ですので、出力して掲示するなど、ぜひご活用ください。

安全な農作業のキホン<まずはこれから編>チラシ
安全な農作業のキホン<ほ場環境編>チラシ

まとめ

安全を心掛けていても、あせり、疲れなどが生じると、不意に危険な作業をしてしまう可能性もあります。
ぜひ、シーズンオフを利用し、ヒヤリハットの経験を踏まえて、環境整備を実施し、危険要因を減らしましょう。
今日もご安全に!

注目の記事

“旬”なキーワード

よく一緒にみられている情報